Let’s try がんをめぐる倫理的問題
平成30年5月26日(日)13:00〜17:00
群馬県立県民健康科学大学
参加者へのご案内
プログラム
【Let's make the ethical tree !】
トップページへ戻る
プログラム
- 13:00〜 【開会】
- 代表挨拶 群馬がん看護研究会 理事長 神田 清子
挨拶 群馬県健康福祉部保健予防課がん対策推進室長 柿沼 輝信
- 13:10〜14:10 特別講演I
- 座長 群馬大学大学院保健学研究科 教授 神田 清子
『がん医療に携わる看護師の倫理的感性を高め、話し合える現場を創る』
公益財団法人がん研究会有明病院 副看護部長/緩和ケアセンタージェネラルマネージャー
がん看護専門看護師 濱口 恵子
- 14:20〜14:40 特別講演II
- 座長 群馬県立県民健康科学大学 准教授 清水 裕子
『ボランティアとしての医療関係をめぐる活動をする上での倫理的配慮』
群馬ホスピスケア研究会 代表 ぴあサポぐんま 代表理事 土屋 徳昭
- 14:40〜14:50 優秀賞表彰
『悪性軟部腫瘍の患者の告知から看取りまでの看護における緩和チームの関わりを通して』
医療法人真木会真木病院 中澤 たけみ

−休憩 (示説発表と質疑応答を含む) −
15:20〜16:40 一般演題
第1群 事例から考える看護倫理
座長 国立大学法人群馬大学医学部附属病院 副看護部長 高田 幸子

- 終末期患者に対する輸液治療〜看護の視点から考えられること〜
独立行政法人国立病院機構沼田病院 平井 恵子

- 間接的安楽死を希望された乳がん術後再発患者に対する倫理的配慮の経験
医療法人真木会真木病院 杉原 和美

- 病状を受け入れられない患者と家族への看護介入〜一事例を通し看護倫理を考える〜
社会福祉法人恩賜財団済生会支部群馬県済生会前橋病院 高山 仁美
 - どのように命の時間を使うか!〜再発乳がん30回の化学療法を受けて気付いた事〜
がんサバイバー 根岸 友香

第2群 医療職の倫理的感性を高める取り組み
座長 伊勢崎市民病院 看護部長 木村恭子

- 外来看護師が抱える患者の意思決定支援上の倫理的ジレンマ〜外来看護師の取り組み〜
国立大学法人群馬大学医学部附属病院 小倉 秀代

- 病棟における看護倫理の取り組み
群馬県立がんセンター 花尻 晴美

- A病院における看護倫理教育の現状と課題
伊勢崎市民病院 福島 加代

- 緩和ケアチームに対する倫理的感性を高める教育の展開
医療法人日高会日高病院 小林 智美

- 16:40 【閉会】
閉会の挨拶 群馬がん看護研究会 副理事長 二渡玉江

12:30〜16:40 【示説】(質疑応答14:55-15:20)
座長 学校法人桐丘学園桐生大学 准教授 黒澤やよい
前橋赤十字病院 がん看護専門看護師 今井洋子
 
- ナースコールが頻回で看護師がジレンマを抱く患者への村田理論を用いた看護支援
国立大学法人群馬大学大学院保健学研究科 牧内 美和
- 代理意思決定における看護実践について
独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター 櫻井 史子
- 妊孕性の希望を考える 〜アギュララの危機理論を用いての介入〜
独立行政法人国立病院機構渋川医療センター 角田 詩織
- 髄芽腫患児に対する効果的な看護支援の検討
国立大学法人群馬大学医学部附属病院 松井 さおり
- 進行性乳がん患者のQOLを検討した継続看護
独立行政法人国立病院機構沼田病院 星野 陽子
- 結核に罹患したがん患者に対するチームアプローチ
独立行政法人国立病院機構渋川医療センター 生方 貴子
- チームで取り組む重度褥瘡ケア 〜緩和ケア病棟と褥瘡ケアチームの多職種協働連携を経て〜
独立行政法人国立病院機構渋川医療センター 安生 未央
【Let's make the ethical tree !】
群馬がん看護研究会 事務局

先頭へ戻る
参加者へのご案内
【フォーラム参加について】
- 参加費1,000円(学生500円、群馬がん看護研究会会員の方は無料)をお支払いください。
- 会場内での携帯電話のご使用はご遠慮下さい。入場の際は、電源をOFF、または マナーモードにして下さい。
【口演発表について】
- 発表用のPCプレゼンテーションはWindows 8.1, Power Point2013を用意いたします。
- 一般演題の発表時間は7分、討論3分です。スライド枚数に制限はありませんが、 発表時間は厳守してください。
- 討論の形式は座長の指示に従ってください。
【会場案内】
- 群馬県立県民健康科学大学 前橋市上沖町323-1 代表027-235-1211
- 上毛電鉄「片貝駅」から徒歩15分
- JR「前橋駅」北口7番乗り場、永井バス荻窪公園または小坂子行き
「県立健康科学大学前」バス停下車 約15分 (40分〜1時間間隔で運行)
http://www.gchs.ac.jp/access/index.htmより引用
先頭へ戻る
|