倦怠感の増強により自尊心の低下を来たした患者へIASM理論を用いた看護援助


○野村 亜矢1) 中村 真美2) 角田 明美2)
堀越 政孝3) 塚越 徳子3) 二渡 玉江3)
1)群馬大学大学院保健学研究科博士前期課程
2)群馬大学医学部附属病院
3)群馬大学大学院保健学研究科

【はじめに】
症状マネジメントの総合的アプローチ(IASM)とは患者のセルフケア能力に焦点を当て、その能力を最大限に活かしながら、患者自身で症状マネジメントできるアプローチ方法である。A氏は、化学放射線療法の副作用症状や腎不全等によって出現した倦怠感の増強により、身体的苦痛を感じていた。それにより、セルフケア不足を生じさせ、自尊心の低下を来していた。そこで、自分で何とかしたいという思いが強いA氏が倦怠感の症状を主体的にマネジメントすることで、A氏の自尊心が尊重され自己効力感を高めることにつながると判断し、IASMの理論を用い看護援助を行った結果をここに報告する。
【研究方法】
実習の同意が得られたA氏に対して、倦怠感スケール(NRS)を使用しIASMの手順に沿って看護展開をする。
【結果】
A氏はNRSを使用したことで客観的に自分の状態を把握し、自己の生活習慣に応じて測定時間を調整するなど主体的な取り組みができるようになった。また、スケールに応じ活動と休息の調整を図りセルフマネジメントができるようになった。
【考察・結論】
自分でしたいという思いが強いA氏にとって、主体的に倦怠感を管理することで、自尊心が保たれ、自己効力感を高める要因となった。また、看護師に依頼をすることを甘えであると感じ頼みづらさがあったが、倦怠感の対処を一緒に考えることで、スケールの共通認識が図れ、A氏とスタッフの距離が縮まり、依頼できるようになった。

戻る