理事長挨拶

がん看護の可能性を求めて
−市民との協働で築く群馬県のがん看護−

群馬県がん看護研究会理事長
群馬大学大学院保健学研究科
神田清子

 がんは日本人の死因第一位であり、がん予防、がん医療の均てん化、がん患者の生活の質(QOL)の向上など、がんに負けることがない強い社会の構築が求められています。

 平成19年4月からがん対策基本法が施行され、がん対策推進基本計画が策定されました。平成30年にはこれまでの成果と反省のもと第3次計画が策定され、群馬県においても具体的な計画が立案されました。がん対策推進基本計画の全体目標(平成30 年度)は
「がん患者を含めた国民が、がんを知り、がんの克服を目指す。」 @科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実  A患者本位のがん医療の実現  B尊厳を持って安心して暮らせる社会の構築です。

 看護としては、診断時からの緩和ケア促進、治療継続のためのセルフケア促進とサポーティブケア、ピアサポーターなどの育成、がん経験者、家族の方々の安心と充実した暮らしを支えるケア、就労支援などが求められています。またがんゲノム医療の進歩により、より個別的な支援が求められています。

 本研究会の目的は、群馬県において、がん看護に関する研究、教育及び実践の発展と向上に努め、広く社会に貢献することです。平成16年11月13日に設立し、本年度14年目を迎えることができました。これもひとえに活動を支援、ご協力、ご指導くださいました顧問の先生方、理事の皆様、会員各位、関係団体各位のお陰と感謝申し上げます。

これまで学術集会、スキルアップセミナー、そしてがん看護に関する情報交換などを通じ会員相互が刺激しあってがん看護の追求を行なってきております。

この間、学術集会では優秀発表の推薦、ポスターセッションの追加、フォーラム参加者によるTreeの完成など新しい取り組みも行ってきております。また委員会活動は2つの委員会(教育委員会、地域貢献委員会)が活発に活動し、成果をあげております。教育委員会では、がん看護専門看護師やがんに関連する認定看護師によるキャリアアップ支援を行っております。地域貢献委員会では群馬がん患者団体協議会と協力し、がん撲滅キャンペーン、推進計画や群馬県におけるがん医療、システムへの提言などやリレーフォーライフイベントへの協力を行っております。

 当研究会の特徴のひとつは、看護職のみならず広く、医師、薬剤師、がん患者・ご家族、一般市民から構成され、医療を受ける側と医療提供する側で手をとりあい、群馬県らしいがん医療・看護のあり方を検討しているところにあります。そのため学術集会ではがん体験者やご家族の講演、発表があり看護職にとっても新しい発見があります。

 群馬県においてがん看護のさらなる発展をめざし、皆様も新しい情報、体験者との交流を深め、より質の高い実践をするため、生涯学習の場として、本会にご参加ください。
 また、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

均てん化 : 均霑化
全国どこでもがんの標準的な専門医療を受けられるよう、医療技術等の格差の是正を図ること
出典 :
厚生労働省 「がん医療水準均てん化の推進に関する検討会」報告書
<がん医療水準の均てん化に向けて>
平成17年4月
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/04/s0419-6a.html
戻る